January 03, 2013

2013年1月3日(木)/三日籠城

三日。寒中見舞を出すのはまだ早いの? と家人が訊くので、今年はたしか五日あたりが寒の入りだから、たぶんそれ以後がいいと思うよ、と答えた。郵便が配達されるのに数日はかかるだろうけど、寒中じゃないのに出すのはやはりどこか変じゃないかな、というような話をして、節気による寒中と暑中の説明をしたら、そういう小ねたってどこで仕入れるの? と訊かれた。小ねた、と言われれば、まあそういうことになるのかも知れないが、でも、何かちょっと違う気はする。

表現や感性に新しさがあろうとなかろうと、自分がいいと感じられない短歌は否定する、と言う歌人は多い。その頑固さに閉口することもあるが、私自身もまた頑固な歌人の一人であり、自分の短歌観を捩じ曲げてまで、新しいだけの作品を諾う気など毛頭ない。ただ、問題は、自分の短歌観をどこまで固定的なものとするか、である。あるとき出会った作品や批評によって、短歌観が大きく変化したという経験は誰しもあるのではないか。個人の短歌観が固定的なものではないということは忘れたくない。歌歴が長くなると、自分の変化が許容しづらくなる。自分の感覚や思惟に基づいて構築したはずの短歌観が、いつの間にか自分の感覚や思惟の変化を抑制する枷になることもある。自分の短歌観を変化させてくれるような作品に出会ったとき、それを見落とさないだけの敏感さや柔軟さは失いたくないものである。

きょうの一首。知らぬ間に日が暮れていた。聞くところによれば、箱根駅伝は今年も大いに盛りあがったらしい。午後の名古屋は雪がちらついたらしい。正月休みと言うけれど、歌人にとって、短歌から離れている日が休みなのだろうか、短歌と向きあっている日が休みなのだろうか、どちらなんだろう? そんなことをぼんやりと考えながら三が日を終える。

 三日に妻が行つたカフェも駅伝の順位も雪も知らずに過ごす/荻原裕幸

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 02, 2013

2013年1月2日(水)/二日雑感

二日。年末に安倍晋三首相が打ち出した経済政策について、マスメディアが盛んに報じている。明るい印象の報道が多いのは、正月という事情もあってのことだろうか。消去法的な選択で自民党が支持された、とする、各社各局のほぼ統一的な見解を考えると、楽観を警戒してはいるものの、それにしたって期待値が過剰に高いんじゃない? と、腑に落ちないところもあるが、景気回復は人々の気分に左右されるものでもあるし、経済政策を明るい印象で前面に押し出すスタンスに反対ではない。

新年は、日本人にとって五つ目の季節である。太陽の動きを基本とする四季の流れは、行きつ戻りつしながらも、平均すればほとんど一定の速度で、その季節らしさを徐々に深めてゆくわけだが、そうした季節の推移に水をさす期間が年に二つあって、一つは気候的に夏を妨げる梅雨、もう一つは気分的に冬を分断する新年である。わけても新年は、一週間から半月ばかりのわずかな期間ながらも、とりどりの風習に満ちているせいか、どこかしら虚構的な印象のある五つ目の季節として、日本人の季節観に大きな影響を与えているようだ。歳時記でも、新年を、春夏秋冬に次ぐ五つ目のカテゴリーとして採用しているものが多い。これを楽しまない手はないと思う。

きょうの一首。新年のテレビの前でうたたねをしていたところ、どうにも意味のわからない声がひびいて来たので、何だろうと思って目をあけると、バラエティ番組の一場面で、徹底して方言で話す地元の人が何かを力説していた。画面には標準語の字幕が添えられていた。話を理解するためには必要なものかも知れないが、何かしら微妙な違和感もあった。

 二日のテレビが津津浦浦を映しだす東北弁には字幕が入る/荻原裕幸

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 01, 2013

2013年1月1日(火)/春風献上

平成二十五年癸巳元日。毎年のことだが、除夜の鐘が除去し切れなかった煩悩を抱えて正月を迎えた。若い頃にぼんやりとイメージしていた五十歳は、こんな煩悩のかたまりのような存在ではなかったなあと思う。ともあれ、新年である。八月生れの私の、満五十歳の、後半の方を含む一年がはじまった。あなたが、私が、私たちが、日本が、そして世界が、穏やかで明るい方向に動いてゆく、どうかそんな一年でありますように。

義母と義姉と家人と四人、義姉のマンションで初日の出を拝む。日の出前、空全体が明るんで来て、やがて、南東の丘陵のあたりに薄く広がる雲が、オレンジ色に染まった。日が昇りはじめると、丘陵と薄雲は刻々と表情を変える。太陽のかたちがはっきりするまで、じっと見つめていたものだから、しばらく眼のなかに残像があった。外に出ると、西空に有明の月、徹夜をした私は、氏神を祀る近所の神社に四人で参拝したあと、午後までぐっすりと眠る。ほどよいところで目を覚まし、家人のつくる雑煮を食べた。荻原家の雑煮は、白だし系の味で、鶏肉、冬菜、根菜、蒲鉾、銀杏、鰹節、それにお餅が入っている。そう言えば、どこから受け継いだ味なのか、聞いたことも訊いたこともないけれど、十数年来、その雑煮を食べて正月を過ごしているのだった。

きょうの一首。年のはじめの、平凡な一生活者の日常空間である。それ以上でも以下でもないところで、現在的な表現を探る、というのが、昨今の私のスタンスと言えるかも知れない。一昨年の東日本大震災のあと、この傾向はさらに強くなったと思う。変化すべきか、磨きをかけるべきか、迷うところだが、何かそうした二者択一は、根本から間違っている気もする。

 それはしづかな時間の底に鳴りひびく新年のはじめの鍵の音/荻原裕幸

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 31, 2012

2012年12月31日(月)/歳晩更新

大晦日。この数日、とりあえずブログを現在まで更新することに決めて、公開をはじめている。更新早々にアクセスしてくれた人もいるようで、ほんとにありがたいことである。以後の更新についてはまだ何も考えていないが、ときどきここで何かをお見せできればとは思っている。きょうの一首はきょうはお休みすることにした。かわりに、私の短歌を分析してくれた二人の文章を紹介して、ブログ的な私の二〇一二年を閉じることにしようと思う。

八月の話であるが、山田航さんが、自身のブログ「トナカイ語研究日誌」に連載している「現代歌人ファイル」の、その200、として、荻原裕幸、を、四回に渡って執筆してくれた。山田さん、ありがとう。私の過去の歌集には、あたりまえのことながら私の過去が刻まれており、私の意図したことや私自身が表面的には意識できていなかったことがほどよく混合された分析で、とても快く読むことができたのだった。以下の数字は各回へのリンクである。

 現代歌人ファイルその200・荻原裕幸()()()(

九月の話であるが、中村成志さんが、第三十回現代短歌評論賞に応募した短歌評論「湾岸戦争におけるニューウェーブの役割」を、自身のブログ「はいほー通信 短歌編」に、資料付で全文掲載した。中村さん、ありがとう。この論文は、私が、一九九一年に俳句誌「地表」に寄稿し、加筆して歌集『あるまじろん』に収録した連作「日本空爆1991」を主たる題材としてまとめたニューウェーブ論で、私自身もひさしぶりに見た初出誌の複写を資料として添えてある。一つの連作をこうして精緻に読んでもらえるのは貴重であり、歌人として冥利に尽きる。以下、リンクを掲載しておく。

 湾岸戦争におけるニューウェーブの役割()()()()(

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 28, 2012

2012年12月28日(金)/瞼上冬日

週末の混雑とは少し違う印象の混雑を抜けて栄のスカイルへ。きょうは朝日カルチャーセンターの講座「詩歌をカジュアルに楽しむ」の日だった。萩原朔太郎が『純情小曲集』の世界を抜けて『月に吠える』の世界を確立した時期、そこにある詩のことばにどんな事態が生じたのか、等々、詩史とは違うアングルからの話をする。また今回で講座の一クール目が終了するのにあたり、自作の短歌の紹介と解説などもしてみた。

短歌誌「幻桃」二〇一三年一月号が届いた。同号には連載のエッセイ「短歌のふしぎ」を寄稿している。四百字でおよそ七枚半。九回目の掲載となった。今回は、現代の題詠のことを核にまとめた。題詠の題が、私の側でコントロールできない他者のことばとして、さらに言えば、他者そのものとしてある、という件を、「題詠マラソン」において、私自身が、困惑しながら作品を書きあげてゆくプロセスの紹介とともに考察してみた。きょうのカルチャーの講座でも悩んだのだけど、自身の作品への言及を建設的なものにするのはなかなか難しい。避ける必要はないとも思うのだが、ただの自己満足になっていないかどうか、つねに内省的であることは必要だと肝に銘じておこう。

きょうの一首。十月からの、きょうの一首、をまとめて読み直してみた。計四十二首。そのまますべて完成品という感じではないけれど、日付が飛び飛びになっていて、以前のような一日一首という縛りを緩めた分だけ、これはだめだというものの数が少しは減ったようである。アベレージよりもハイスコアを問題にすべきだとは思うけれど。

 瞼をかるく冬日が撫でてセックスに溺れたあとの朝に似た朝/荻原裕幸

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 26, 2012

2012年12月26日(水)/日録三昧

数え日となった。来週には来年がやって来る。ブログのスタイルでメモをまとめはじめてからすでに二か月が過ぎたけれど、まだリリースしていない。と言うか、リリースするかどうかを考えるのをすっかり忘れていた。情報や思考の流れを整理するトレーニングと日常で生じる何かをきっかけに短歌をまとめてゆくことで自己完結していたのだった。どうしたものか。

日録的に文章を書いているとき、私が、重い、と感じるのは、つねに過去の私を抱えて現在の私があるように書いていることである。無意識にそうしている面もあれば意識的にそうしている面もある。日録のレベルで、過去の私と現在の私の間に整合性があるかどうかは、私をずっと見続けている人、非公開の場合であれば私一人だけが問題にしているわけだが、にもかかわらず、私はそれを棄てることができず、私は私自身を見続けている、と言うか、監視し続けているのである。整合性を失ったところで、私が私であることに何ら変化が生じるわけではなく、感覚や思考のギアシフトのようなことが起きた、というだけのことだろうし、そもそも感覚や思考は、時間の経緯とともに変化する方が自然でもある。それなのに私は、私と私と私と私と(きりがない)私の間の整合性が気になって仕方がない。

きょうの一首。蜜柑の皮を螺旋状に剥くのは私のくせで、一度これに慣れてしまうと、他の剥き方がとても億劫に感じられて、変えることができなくなってしまったのだった。他人の目があれば、そんな奇妙なくせは生じなかったのかも知れないが、残念ながら、他人と呼ぶほど親しくない人の前で、蜜柑の皮を剥く機会はほとんどなかったのである。

 みかんの皮をらせんに剥いて私からなにかを継いだ私が笑ふ/荻原裕幸

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 24, 2012

2012年12月24日(月)/現場至上

天皇誕生日が日曜だったので、きょうは振替休日である。と言っても歳末のこの時期のことだから、カレンダーにあわせて動いている人は少ないのかも知れない。昨日の有馬記念は、鑑賞用の馬券を買ったこともあって、家人と一緒にテレビの中継を見ていた。競馬中継をきちんと見たのは、寺山修司が出演しているのを見ていたとき以来なので、三十年ぶりということになるだろうか。

現場の経験と机上の思考をめぐって、一概にどちらが大事だとか有効だとかを言うのは難しい。ただ、現場の感覚にそぐわないものは、いかなる論理であろうとも現場から拒絶されることになる。短歌について総合的な視点で何かを語るとき、短歌を書かない人の見解が得てして歌人から拒絶されるのは、現場の感覚の何らかの欠如がその見解ににじんでいるからなのだろう。同じことは詩歌句の他のジャンルにも少なからずあてはまるわけだが、短歌は、拒絶の強度において突出しているように感じる。近代現代の短歌史は、短歌否定論を梃子にして進んで来た。まず拒絶して、それから徐々に内省して、あくまでも自身の選択として何かを改革しないと気が済まない。頑固でも一徹ではないということだろうか。歌人の考えは個々に違っているのに、短歌の世界が全体としてそのような一つの人格として見えるのが不思議だ。どうにも面倒臭い御仁だと思うけれど、キャラとして嫌いなわけではない。

きょうの一首。こういう妄想が生じるのは、特撮映像やアニメにどっぷりと浸りながら大人になり、そこから抜け出せないまま齢を重ねているからなのだろうと思う。ただ、私がリアルに認識できる大きさというのは、最近の映像で言えば、庵野秀明企画の「巨神兵東京に現わる」の巨神兵のサイズくらいまでなので、ここまでの大きさとなると、何か別次元の経路で生じた妄想なのかも知れないという気もする。

 もしやあれは何か巨大な生きものの胃壁なのかとおもふ冬雲/荻原裕幸

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 23, 2012

2012年12月23日(日)/鑑賞馬券

天皇誕生日。きのうきょう、近隣で、サンタクロースの衣装を着た男性を何回か見かけた。背の高いサンタと中背のサンタがいたけれど、いずれのサンタも痩身だった。どうやらピザ屋のデリバリーをしているらしい。すでに中旬あたりから家人が模様替えをはじめて、そろそろ本格的な大掃除モードに突入しようとしているところなのだが、分担の役割のあれこれに、まだまったく手つかずのままの私は、どうしたものかとおろおろするばかりである。

好きな名前の競走馬がいるからその名前の入った馬券を買ってみたいと家人が言う。馬券を買う、というのは、世間的にはどうってことのない話なのかも知れないけれど、ギャンブルに縁のない荻原家には高いハードルだった。競馬場はおろか場外馬券売場にも行ったことのない二人は、ウインズ名古屋の場所を調べ、どきどきしながら足を踏み入れたあと、親切な競馬ファンや淡々としたスタッフの力を借りて、やっとのことで目的の名前の記載された有馬記念の単勝馬券を買った。巷には単勝馬券専門のコレクターもいるらしいのだが、眼前の、競馬新聞とモニターを交互に見ては予想を展開している競馬ファンたちにそんな事情が知れたらどうしよう、叱られるのではないかと、場外馬券売場をあとにするまで、何となくびくびくしていたのだった。

きょうの一首。まだ一日早いのだけれども。宗教的な意味ではなく、商業的な意味でのクリスマスは、その日その夜よりも、その日に近づいてゆくプロセスのなかにこそ最たるものがあるように思う。待ち焦がれていたはずなのに、いざクリスマスになってみると、奇妙な喪失感があったりするのは、たぶん何らかのピークを過ぎてしまっているからだろう。

 どこもかしこもひかりに濡れて私の奥に雪降らせるクリスマス/荻原裕幸

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 21, 2012

2012年12月21日(金)/大大晦日

冬至。マヤ文明の長期暦ではきょうあたりが大晦日にあたるらしい。長期暦なので大大晦日といった感じか。この暦から生じた人類滅亡説というものもあるそうだ。ネットには、新年の挨拶とか、サービス終了のお知らせとか、マヤ暦を一人称としたコメントが散見する。「人類滅亡となりましても、弊社は一切責任を負いかねます」等々。

先日、名古屋駅前にある某ビルの超高所のカフェの窓際で珈琲を飲んでいたところ、近隣のビルの屋上にあるヘリポートとおぼしきスペースに丸Hと丸Rとの二種類の表示があるのを見つけた家人に、何が違うの? と訊かれた。そう言われて見てみると、なるほどたしかに二種類ある。理由についてはまるで見当がつかない。これでLがあれば、ハイ&ローとか、ライト&レフトとか、それなりの組みあわせになるのになあ、などと頓珍漢なことを思っていた。その後、調べてみたところ、Hはやはりヘリの発着スペースの意味であるが、Rはレスキューの略だそうで、ヘリはそこに着地することができず、真上でホバリングしたまま救出する、そのためのスペースであるらしい。活用する羽目になるのは嫌だけど、ひとつ賢くなった。

きょうの一首。きょうは朝日カルチャーセンターの講座「はじめての短歌」の日だった。栄のスカイルの教室で。きょうの題は「備」。題詠の作例として見せたのは以下の一首である。ほんとにおめでたいなと思いながらも、どこかそれを憎めないでいることこそが、むしろおめでたいのかも知れないけど。

 備へなけれど憂ひもあらぬおめでたきこの国の冬の夕焼のなか/荻原裕幸

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 20, 2012

2012年12月20日(木)/八事忘年

むかしむかし、二十数年前のことになるが、私の短歌研究新人賞の受賞祝を名目に、春日井建さんと新畑美代子さんと三人で、中区の某高級割烹に行ったことがある。春日井さんと新畑さんとはそれぞれ二人で何回か食事をしたことがあるけれど、三人だけで、揃って、となると、そのときだけだったかなと思い出した。塚本邦雄の弟子である私に、春日井さんは、甥っ子に接するような感覚で接してくれていたようだ。新畑さんは、今年の五月のはじめに急逝するまで、三十年近く、弟に接するように厳しくかつ優しく、私のブレーンであり続けてくれた。きょう、十二月二十日は、その二人の誕生日である。

きょうは八事句会の日だった。講師として二回目の参加となる。午後、表山コミュニティセンターへ。兼題は「時雨」。加えて当季雑詠三句。私が出詠したのは以下の四句である。これ見よがしな修辞を一切避けて、素朴な時間空間のなかにことばを着地させるようにまとめてみた。

 ラーメン屋の軒の音する時雨かな/荻原裕幸
 年の差の縮むことなし息しろし
 秒針のあるものないもの冬座敷
 蜜柑あるところにひとの集まりぬ

きょうの一首。自失ということばはあるけれど他失ということばはない。だけど、私たちの日常において、個人差はあるにしても、自己を見失うよりは他者を見失う頻度の方が圧倒的に高いのではないだろうか。十分によく知っているはずの人が、突然少し違う人のように感じられて、何とも言えない複雑な気分になることが、私にはときどきある。

 どこかしらあなたがあなたであることがゆれるひるさがりの冬苺/荻原裕幸

| | Comments (0) | TrackBack (0)

«2012年12月19日(水)/超超天才